日時 12月3日(水)
場所 長崎新聞社2F会議室
2月の担当例会について概要を打ち合わせました。内容は昨年に引き続き、ディベートを したいと思います。 昨年は「カジノ是か非か」をやりまして、ずっと昔は「靖国参拝是か非か」をテーマとして ディベートをしたと聞いています。で、今回は少し柔らか目というか、どうでもいいというか 「スマホに保存した昔の彼女の写真を保存しておくべきか、それともきっぱりと削除すべ きか」というお題でディベートを行ってみたいと思います。 取るに足らないテーマと思われる方もいるかと思いますが、恋愛観といういかにも個別の 考えを一般的な理論に昇華できるかという技術も必要ですし、理論を語りつつも個人の恋 愛観というものが透けて見えたりしておもしろい議論になるのではないかと思っています。
佐世保ユニーカル委員会を開催しました!!
日時 11月13日(木)
場所 長崎新聞社3F会議室
11月はオープン委員会を開催しました。講師は長崎新聞社の北川亮記者で、「居場所を探して 累犯障害者たち」という演題で約60分の講演をいただきました。生き延びるために犯罪を繰り返す知的・精神障害者といわれる人の現状や、福祉の網にもかからず社会で孤立し生活が困窮した結果、罪を重ねていくようすなど北川氏の長年の取材経験からの言葉は非常に説得力があり、障害者であり犯罪者であるという2重の苦しみを負った人たちの壮絶な生き方に衝撃を受けました。彼らを塀の向こうに追いやったものは何なのか。記者である北川氏自身も苦悩し葛藤する様子など非常に興味深い内容でした。シリアスで重いテーマではありましたが、メンバーの熱心な聴講する姿にも心打たれました。16名参加。
10月例会で朝長市長 熱く語る!!
食欲の秋、男性も台所に立とう!【委員会】
委員会 福祉とグルメの委員会
日時 10月10日(金)
場所 西部ガス
参加 11名
10月10日(金)16時30分より「福祉とグルメの委員会」開催しました。
手慣れた西部ガスの女性アシスタントとシミュレーション済みですが不慣れな3人で準備をし、委員会がスタートしました。
途中アシスタントの方に助言してもらいながら、みんなで「あーでもない、こーでもない」と楽しく過ごすことができました(^^)
イカの刺身が繋がっているように見えるのはボリューム感を出すための牟田会長の技術的な配慮です。多分・・