令和7年度10月例会「中小企業経営者が知らないと損をする”資産運用の肝”」

開催場所:セントラルホテル佐世保
日時:令和7年10月21日(火)19時00分~21時30分
内容:講師例会「中小企業経営者が知らないと損をする”資産運用の肝”」
講師:大和証券 長崎支店長 小倉明夫氏、国分奨悟氏
担当委員会:啓発啓蒙委員会

10月21日、セントラルホテル佐世保にて大和証券 長崎支店長の小倉明夫氏をお迎えし、中小企業経営者が押さえておくべき資産運用の基本と新NISA活用の要点を学びました。

日本市場の現状と将来予測:デフレ脱却→インフレ持続。デジタル赤字拡大で構造的に円安。日経は2030年に7万円、将来10万円も視野。
新NISAの活用法:非課税無期限、生涯枠1,800万円(成長1,200/積立600)。売却で枠復活。成長枠=株・ETF等、積立枠=低コスト指数。口座は1金融機関のみ。
資産運用の運用原則:長期・積立・分散。ドルコストでブレを慣らし、資産を分散して安定リターンを狙う。
など、現在のインフレと円安の状況、それに伴う日本株の将来性、そして新NISAを活用した資産形成の重要性が強調された講演となりました。

講演後の懇親会には講師のお二人にも参加いただき、シープメンバーとも楽しく親睦をはかられていました。


講師は大和証券 長崎支店長の小倉明夫氏。インフレ時代のこれからの日本についてお話いただきました。


講師サポーターは大和証券 長崎支店の国分奨悟氏。NISAによる資産形成の基本をお話しいただきました。