令和6年度9月例会「IT を活用した SDGsの取組とバックキャスティングについて」

開催場所:セントラルホテル佐世保
日時:令和6年9月20日(金)19時00分~21時30分
内容:講師例会「IT を活用した SDGsの取組とバックキャスティングについて」
講師:九州教具株式会社 / Q-bic ソリューションズ株式会社 / Q-bic ホテルズ株式会社
代表取締役社長 船橋 修一 氏
担当委員会:会員交流委員会

9月20日(金)セントラルホテル佐世保にて、九州グループ代表 船橋修一氏をお招きして「ITを活用したSDGsの取組とバックキャスティングについて」を題材にご講演頂きました。
今回は、ゲストも参加して総勢60名(会員36名、ゲスト24名)で開催しました。

「DX化でうまく運用できてますか?」

人材不足解消、効率的な運営の為に取り入れたDXだが、かえって既存の作業との重複に時間をとられて失敗しているケースが多いという。失敗の原因はフォアキャストしていたからだという。船橋氏は、「バックキャスティング」と「フォアキャスティング」について語った。

■バックキャスティング…こうありたい未来を明確にし、それに向かって今するべきことを考える
■フォアキャスティング…これまでの延長線上に未来を描く

九州教具では、DX化に例えば、スマフォですぐに帳簿の情報を取り出せるようにしたければ、PC環境の統一を図り既存のソフトを「捨てる」という。10名いた事務員は、4名で良くなる。残りの6名は、既存のソフトのスペシャリストのスキルをもっているので外部へ
インストラクションさせる。効果は、賞与は、2.6%上昇できたという。

時代のタームが変化している現在では、自分の成功体験は、意味をなさない「何を捨てるか」を考えSDGs(理想の環境を考える)

クリティカルシンキング

~外国人は、物事の本質に気付くのに長けている~
「日本語を話せない外国人労働者は、使えない?」
多くの企業で人不足だが日本語が話せない為に、採用をお断りしているケースがよくあるという。
船橋社長の解決策は、「清掃ピークタイムに外国人留学生を時給1200円で採用。(英語のマニュアル作成)
これにより、高齢のパートの方の労働が楽になり、留学生は短時間で働く事が出来た。
この発想は、ホテル従業員の見習いで2ヶ月清掃研修をした米人が社長へ直接苦情を出した事がきっかけだった。
日本人の場合、苦情を直接会社へ言わないので2ヶ月間何も現状を変えず働き続け結果辞めていく事になる。クリティカルシンキングが奴隷のような労働から抜け出せ、会社にとってもリクルート出来るのである。

日本だけ1人負け?

フランス、ドイツも老人は、多い
バックパッカーで世界中を旅した船橋氏は、フランス、ドイツも人口は日本より少ないし老人も多い。
もっと若い子Z世代の無気力の鎧を外せば、大変な能力を発揮し、大きな力になると考えておられます。
「経済の時代」「経済の時代」を経て「文化の時代」である。暗黙値付加価値が重視される時代であるから私たちは、新しい視点を手に入れなければならないといけないと学ばされました。

ご講演を頂いた、船橋講師、ゲストの皆様ありがとうございました。


井上委員長による開会宣言、山領会員による綱領唱和。


平倉会長の挨拶。


各委員長による委員会報告
リーダーシップ開発委員会 中村委員長
修己治人委員会 吉岡委員長

会員交流委員会 山田委員長
45周年記念事業委員会 藤原会員(代理)


8月入会の新入会員 金子会員の挨拶。


例会スタート、司会は担当委員会の山田委員長。


「捨てることの明確化」が大事とのこと。


会員、ゲストの皆様も真剣に傾聴してました。


90分の内容を50分に圧縮しての講演。
フルバージョンも聞きたいと思う内容でした。


平倉会長による謝辞。


渡会会員による閉会宣言。


懇親会への乾杯の挨拶。


メエメエBOXでそれぞれの会員がPRタイム。


松尾会員による中締め。


懇親会も大変盛り上がりました。

令和6年度8月例会「させぼの薄暮と夜景を楽しむ納涼例会」

開催場所:弓張の丘ホテル The marine terrace
日時:令和6年8月21日(水)18時30分~20時30分
担当委員会:リーダーシップ開発委員会

8月21日、弓張の丘ホテル4階 The marine terrace にて「させぼの薄暮と夜景を楽しむ納涼例会」を開催しました。
「友情と鍛錬」を目的に活動を続けている当クラブも来年で45周年を迎えます。
今回は、「若手からベテランまで会員みんなでお酒を片手に親睦を深めよう!」がコンセプト。
例会の通常報告を終え、いよいよ村上副会長の乾杯でスタート!
左手に佐世保市街地の夜景が、右手には九十九島の夕暮れが一度に見れるというぜいたくなロケーション。佐世保ならではの夏の夕暮れを楽しみながら爽快気分で記念撮影。
各委員会のPRタイムでは、個々の会員の人となりや委員会の雰囲気が感じられるなど、「友情と親睦」が深まった例会となりました。
なお、8月1日より金子容三氏が入会されました。


立石副委員長による開会宣言。

海田会員による綱領唱和。


平倉会長の挨拶。


各委員長による委員会報告
リーダーシップ開発委員会 中村委員長

修己治人委員会 吉岡委員長
会員交流委員会 山田委員長
45周年記念事業委員会 江頭委員長


担当委員会、中村委員長の司会で納涼例会のスタート。


村上副会長の乾杯!


会員交流委員会メンバーによるPRタイム。


修己治人委員会メンバーによるPRタイム。


リーダーシップ開発委員会によるPRタイム。


新入会員 金子容三氏へのバッジ授与式(受取っているのは、代理の小寺氏)


シープクラブ恒例のメエメエBOX。


夕暮れの九十九島をバックに記念撮影。


佐世保の夜景もキレイでした。


閉会宣言は森下副委員長、中締めは牟田会員。

令和6年度7月例会総会

開催場所:レオプラザホテル
日時:令和6年7月19日(金)19時00分~21時30分
担当委員会:会員交流委員会

当総会にて、第十四代会長 平倉 浩君が選任され、新しい役員会が発足しました。
新会長の事業計画のもと委員会も編成され、新たなクラブの活動が始まります。

会長方針
「シープクラブ綱領の自己鍛錬・力量向上・友情をテーマに、政治・経済の知識を深め意
見交換や議論を重ね合い、発展していく経済同志会シープクラブを目指す」

【委員会】
リーダーシップ開発委員会 委員長 中村 繁君
修己治人委員会 委員長 吉岡 俊治君
会員交流委員会 委員長 山田 朋子君
45周年記念事業委員会 委員長 江頭 亮子君


令和5年度の金子会長、各委員長による事業報告


令和6年度の平倉新会長による会長挨拶


令和6年度の会長、各委員長による事業計画の説明


リーダーシップ開発委員会 委員長 中村 繁君
修己治人委員会 委員長 吉岡 俊治君
会員交流委員会 委員長 山田 朋子君
45周年記念事業委員会 委員長 江頭 亮子君


総会終了後の懇親会

令和5年度6月例会「佐世保市長卓話」

開催場所:ホテルフラッグス九十九島
日時:令和6年6月27日(水)19時00分~21時30分
内容:佐世保市長卓話「つながる思い ともに創るSASEBO(みらい)」
講師:佐世保市長 宮島 大典 氏
担当委員会:社長の教養委員会

今年度最後の例会は、6月27日(水)ホテルフラッグス九十九島にて佐世保市長をお招きして卓話を開催しました。
「今年度最後に佐世保市長にお越し頂き大変嬉しく思います。今、円安、世界情勢など日本の未来に不安はありますが、佐世保市から明るい未来を作って行く為の政策をぜひお聞かせ頂きたいと思います。」と金子会長の挨拶。
2023年4月に16年ぶりの市長交代選挙。3名の候補者から市民に選ばれた宮島大典市長は、市民と気さくに交流される姿が印象的です。「色んな所で講演に参りますが、こんな立派な横断幕は珍しく、とても嬉しく思います。」横断幕は、クラブメンバー山領会員が作成。細かな所に気が付かれる市長の暖かいお人柄や笑顔にとても親近感が高まる中、卓話が始まりました。

市長の政策の1丁目1番地は「子育て 支援・教育の充実 」
人口減少の課題に、以下のような政策に力を入れている。

  • 中学校 給食費 の無償化
    (対象:中学3学年及び義務教育学校第9学年の給食費償化)
  • 不妊に悩む方への特定治療支援
  • 第2子保育料の無償化(対象:1、2歳児)

シティブランディング・プロジェクト【4つの柱】

  • 子育て…子供・子育て応援プログラム
  • 文化…シビックプライド 醸成 プログラム
    文化のレベルを上げる、国民文化祭などに向けた機運を醸成、受け入れ整備
  • 地域資源…オンリーワン価値創造プログラム
    俵ヶ浦半島の多様な資源の活用・開発
    マリンスポーツ、自然散策など
    北九十九島の空き家利用し、町全体を宿泊施設と捉え、人の従来を生み出す。
  • 産業…グローカル産業育成プログラム
    米軍基地の経済調査・研究を行い基地を活かしたまちづくりへ
    若者の流出を防ぐ為、なりたい仕事がないなら自分で作るスタートアップ・ベンチャー育成支援の為の体系的なプログラム等を実施

お忙しい中ご講演頂いた、 宮島大典市長ありがとうございました。


吉岡会員による開会宣言、松本会員による綱領唱和


金子会長による最後の会長挨拶。2年間の会長職、お疲れさまでした。


本例会を担当した浦崎委員長による委員会報告。


堤委員長による委員会報告。


森下委員長による委員会報告。


野口委員長による委員会報告。

それぞれの委員長、1年間お疲れさまでした。


宮島市長による卓話のスタート。
内容は「つながる思い ともに創るSASEBO(みらい)」

熱い語り口で佐世保の未来を語られました!


松尾会員による質疑。


質疑にお応えされる宮島市長。


金子会長による謝辞。


吉田会員による挨拶で懇親会のスタート。


最後は次期会長予定者 平倉会員によるシープクラブ恒例の5本締め。

金子会長をはじめ各役員の皆様、委員長の皆様、1年間お疲れさまでした。
7月より新体制で令和6年度のスタートです!

令和5年度5月LD道場(例会)「経営者のコミュニケーションスキルを磨く為のコーチングセミナー」

開催場所:まちなかコミュニティセンター講堂
日時:令和6年5月29日(水)13時00分~18時00分
内容:LD道場「経営者のコミュニケーションスキルを磨く為のコーチングセミナー」
講師:江口 正勝 氏 トイカケル代表取締役社長 銀座コーチングスクール福岡校代表
担当委員会:リーダーシップ創造委員会

5月29日(水)まちなかコミュニティセンター講堂にて、トイカケル代表取締役社長 江口 正勝 氏をお招きしてコーチングセミナーを開催致しました。

まずは軽い自己紹介を全員済ませ、和やかな雰囲気になったところで、コーチング概念がなぜ生まれたのかからお話になられました。
なぜ、今の若い世代は今までの指導ではうまくいかないのか理由の一つにインターネットの普及による社会の変化が背景にあるとの事。
スマートフォンがあればどんなことでもネットから情報を収集出来る世の中に於いて、教える側が持っている情報・知識ノウハウ、経験を教える事に受け手側が 素直に受け入れるという事が難しくなっているという。従来型のトップダウン指導では、受け手側に納得感が得られにくく、教える側も手応えのない双方のコミュニケーションに悪戦苦闘することになる。

そこで、今回のLD道場では、若い世代に自分で考え、やる気をだして働いてもらう為、以下の5つの基本スキルの論理を細かく学びました。スキルには、注意事項も沢山ありましたが、昭和世代はみんなやって言ってしまう落とし穴がいっぱいです 。

★5つの基本スキルの目的
① 認める…安心して話してもらう
② 聴く…気持ちよく沢山話してもらう
③ 質問する…相手の中に ある 物を引き出す
④ フィールドバックする…気づきを促す
⑤ リクエストする…行動を後押しする

今回の講座は、一方方向の講義ではなく、一コマ進むごとに感想やワークを交えて、進めてくださったので、各ペア、テーブルごとにいろいろな議論が飛び交い 理解も深まることが出来ました。

江口講師への質問タイムでは、会員のお悩み、疑問に真摯に答えて頂くなど、約5時間のセミナーでしたが、体感的には短く感じるほど集中して取り組めました。 また後日、実践談を語り合う事で会員同士の交流が深まりそうです。
和やかな雰囲気づくりをし、分かりやすく論理立てて、教えて頂いた江口講師、ありがとうございました。


山領会員による開会宣言、藤原会員による綱領唱和

金子会長の挨拶


堤委員長の委員会報告


浦崎委員長の委員会報告


いよいよコーチングセミナーのスタート、まずは全員の自己紹介から


一コマごとにグループディスカッションや、ペアになってのディスカッションで進みます




最後は質疑応答


金子会長からの謝辞


池本会員による閉会宣言

令和5年度4月例会「老後・介護を考える映画鑑賞会」~ぼけますから、よろしくお願いします~

開催場所:イロンコロン
日時:令和6年4月24日(水)19時00分~21時00分
内容:「老後・介護を考える映画鑑賞会」~ぼけますから、よろしくお願いします~
担当委員会:会員交流委員会

4月24日、映画鑑賞会を開催致しました。ドキュメンタリー制作に携わる娘が映し出す、認知症の母を介護する95歳 父との生活「 ほけますから、よろしくお願いします。」は、誰もが直面するであろう介護の状況をリアルに感じさせ てもらえる作品でした。

2025年には、団塊の世代約2,200万人以上が後期高齢者となり、国民の4人に1人が75歳以上という超高齢社会に突入すると言われています。加えて労働人口の減少で介護問題が懸念されており、介護保険サービスだけでは、カバーできなくなり、従業員の介護と労働との兼ね合いの問題が発生する事が想定されます。個人的な介護問題だけではなく、 経営者の視点での対応策も考えるきっかけになる勉強会でした。

今回は、クラブ例会では初の試みで映画鑑賞を行いましたが、大盛況で終える事が出来ました。
夜間の貸切に対応してくださった、原田会員、イロンコロンのスタッフの方々遅くまでありがとうございました。

井上会員による開会宣言

村上会員による綱領唱和

金子会長の挨拶


森下委員長、浦崎委員長、堤委員長の委員会報告

シープ初の試み、映画鑑賞会


映画鑑賞後の懇親会


映画の感想や近況など歓談


松尾功会員による中締め


下釜会員による閉会宣言

令和5年度3月例会「日本と世界 2024 年の政治・経済の展望」

開催場所:レオプラザホテル佐世保
日時:令和6年3月29日(金)19時00分~20時30分
内容:講師例会「日本と世界 2024 年の政治・経済の展望」
講師:太田 昌克 氏
ジャーナリスト、共同通信編集委員(論説委員兼務)、早稲田大学客員教授、長崎大学客員教授
担当委員会:社長の教養委員会

3月29日(金)レオプラザホテル佐世保にて、ジャーナリストで共同通信社編集委員の太田昌克氏を招いて「日本と世界 2024年の政治・経済の展望」のテーマでご講演いただきました。

まず初めは、原爆の被ばく体験者「恩人と賢人たちの言葉」でした。被ばく体験を世界へ発信し続けた方たちのご苦労の上に「核 」が今日まで世界で使われていない。核廃止の運動は、成果が上がっているとの事。
太田氏は、1992年共同通信社に入社後の勤務地は、広島支局。外交、安保、核、原子力政策を中心に取材されています。
広島、長崎の被爆者達の取材経験から独自の視点で世界情勢を語ってくださりました。

2024年は、まれに見る選挙イヤー。特に台湾、ロシア、アメリカ選挙は、世界や東アジアのバランスの均衡に関わり、アメリカ選挙は、11月に行われ「もしトラ」など極めて世界中が注目している状況とも。

世界情勢だけではなく、過去に戦争で苦しまれた当事者たちの声を改めて語って頂いたことで、昨今の日本の軍事力増強の選択は、未来にどのような影響を及ぼすのかを考えるきっかけとなりました。

原爆投下とキューバ危機の歴史研修者であるマーティン・シャーウィンさんは、「歴史は、それがそのように生じる定めにあったから生じた のではなく、権力ある地位にある個人が特定の選択肢を選んだから、そのように生じたのである。」映画オッペンハイマの評伝で語っておられます。「権力ある個人」を選ぶ、私たち「国民」の責任は、重大だと感じさせられます。

懇親会まで快くご参加してくださりました、太田講師、奥様ありがとうございました。 最後の質問の「趣味」のお話は、会場のみんなが温かい気持ちになりました。


開会宣言は山口会員


綱領唱和は吉岡会員


金子会長による挨拶


各委員長による委員会報告


いよいよ太田昌克氏による講演がスタート!


第一線でご活躍されるジャーナリストの講演はかなり内容の濃ゆいものでした。


いつもテレビで拝見しているせいか、すごく親近感がありました。


一時間近い講演を切れ目なくお話しされる情報量には圧巻でした。


西辻会員による質疑応答


会長による謝辞


最後は太田氏を囲んでの記念撮影


閉会宣言は松本会員

令和5年度2月例会「コーチングを用いた企業経営」

開催場所:まちなかコミュニティセンター 講座室 5
日時:令和6年2月27日(火)19時00分~20時30分
内容:講師例会「コーチングを用いた企業経営」
講師:中村翠氏 税理士法人ウィズラングループ
担当委員会:リーダーシップ創造委員会

2/27(火)まちなかコミュニティセンターにて、税理士法人ウィズラングループ平戸オフィスの中村翠氏を招いて「コーチングを用いた企業経営」の講演会を開催致しました。

まず企業でコーチングをなぜ用いる事を進めているのか? という問いがあります。
現状認識として「ポストコロナ時代」・「円安・インフレ」「世界情勢、戦争」「人材不足」など経営の環境は激しく変化し、不可実性が高い時代にあります。
複雑化する経営課題に対応する為、今までの経営スタイルを見直し備えなければなりません。中小企業庁も危機意識を高めるアナウンスを始めガイドラインを公表しております。
この大きな変化のうねりは、企業存続の危機へもつながる恐れがある為、「経営力そのものが」大きく問われ、経営者の意識変革「自己変革力」が社会から大きく求められています。

講演では、コーチングの主な効果や、コーチングと混合し易い、ティーチング(指導)、カウンセリング(心理状態の解決)との違い。「コーチングはスキルだけでは機能しない」一番大事なコーチングピラミを理解する事。ピラミッドの大事な岩盤は、コーチ自身(経営者)が自分自身をよく理解し、肯定的な気持ちを持ち、それを他者へ開示出来る必要があるという事でした。この辺りは結構難しいですが、スキルなので必ず学べば、誰でも習得できるという事でもあります。

☆明日からすぐできるコーチングレッスン!!
・相手の言葉に適切に反応する・・・「なるほど」「そうなんですね」「うんうん」
・同じ言葉を繰り返す・・・「〇〇が出来たんだね!」 「〇〇に行って来たんだね!」

5月のLD道場では、更に深堀りしてコーチング研修を行います!
まずは、5月までに以上を実行してみて効果を体感してみましょう!
お忙しい中、講演いただきました、中村翠様、長崎県立大学経済学部の宮地晃輔教授ありがとうございました。


藤原会員による開会宣言


金子会長による挨拶


各委員長による委員会報告

中村会員による司会進行


講師は、中村翠氏(税理士法人ウィズラングループ)


講演風景

講演後、会長による謝辞

オブザーバーは長崎県立大学経済学部の宮地晃輔氏


角田会員による閉会宣言

令和5年度1月例会「慶祝例会」

開催場所:佐世保ワシントンホテル
日時:令和6年1月26日(金)18時30分~21時30分
内容:慶祝例会
担当委員会:会員交流委員会

佐世保ワシントンホテルにて、慶祝例会を開催致しました。
神事は、白岳神社様にお越し頂き、ご祈祷を賜りました。
神事後は宴会場桜川に移動し、お祝いを迎えられた皆様のスピーチを頂戴し、クラブの仲間で美味しいお食事とお酒で楽しいひと時を過ごしました。
最後は恒例のシープ三本締めで無事会を終える事が出来ました。
古希、喜寿を迎えられた岩崎会員、吉田会員、長田会員おめでとうございます。
これからの益々のご活躍とご健康をご祈念申し上げます。


左より、古希 長田会員、喜寿 吉田会員、岩崎会員


白岳神社様による神事


1月初めに起きた震災、飛行機事故への黙とう


年初の会長挨拶


各委員会報告


場所を移してからの懇親会へ


西辻会員による乾杯


賀寿者の皆様へ記念品贈呈


中締めの挨拶は片桐会員


おめでとうございます!!